カゴの中の商品
カゴの中は空です
商品カテゴリ [
25,027
]
ショップメニュー
![]() |
![]() |
品番 | 6930 |
---|---|
レコード番号 | AMS16066 |
指揮者 | ポール・パレー |
オーケストラ | デトロイト交響楽団 |
録音種別 | STEREO |
ジャケット状態 | M- |
レコード状態 | M- |
製盤国 | GB(イギリス)盤 |
グレード(管弦楽) | ミディアム |
RecordLabel | 臙脂・銀文字・EMIプレス |
---|---|
Recording&Weight | ステレオ(160g) |
Release&Stamper | EFR4/EFR2 |
Record | (1) rub&scratch: (2) surface: (3) spindlemark: |
Jacket(box) | (1) face:右上端薄らと皺認識 (2) back: (3) spine: (4) bottom&top: (5) innersleeve: (6) booklet: |
Recordkarte | (1) recorddate: (2) recordsession: (3) p&e: (4) addition: |
マーキュリーレコードを語ることは、表紙にもカラー印刷されている HI-FI STEREO と LIVING PRESENCE を語ることだと思います。一連のリヴィング・プレゼンスシリーズの生みの親は、米国の女カルーシヨー、ウィルマ・コザートに言及しない訳には参りません!!!ウィルマ・コザートはマーキュリー・レコードで活躍した女流プロデューサー。1950年に入社した彼女が次々に制作したLPは、音質の素晴らしさでセンセーショナルな話題を呼びました。スイスのスキューダーの原器である米国業務用機器アンペックスを駆使し、35ミリのマグネティック・フィルムを導入した録音は、今日でも全く色褪せない新鮮さを保っています。本盤も、そのコザートの作品。アメリカ人だと思っていたポール・パレーは、1886年、フランス・ノルマンディの港町ル・トレポールに生まれた生粋のフランス人!!!戦後に指揮活動を始めた。ラムルー管やコロンヌ管の指揮者を務め、フランス近代音楽を好んで演奏したという。イベールの寄港地の初演者として有名。1952年、再建されたデトロイト交響楽団の常任指揮者に任命され、この楽団をアメリカのメジャー・オーケストラの一つに育て、1963年まで在任した。この約10年間が、録音活動がもっとも活発だった時期で、マーキュリーのオリンピア・シリーズ(モノラル)・リヴィング・プレゼンス(ステレオ)という優秀録音で数々の名演奏を残した。本盤はその得意としたフランス音楽の代表作で、よく聴くとマルティノンのようなフランス・エスプリがタップリ |